SDGs CORPORATION
長野県SDGs推進企業に登録しています
SDGs推進企業について
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは 「Sustainable Development Goals」 の略で、日本語では 「持続可能な開発目標」 を意味します。持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
100年人生応援協会は本部が所在する長野県のSDGsへの取り組みに力を入れています。
長野県では総合5か年計画「しあわせ信州創造プラン2.0」にSDGsの理念を反映し「確かな暮らしが営まれる美しい信州」(=「誰一人取り残さない」「持続可能な地域・社会」)の実現を目指しており、県が指定した42の項目に対して具体的な取り組みを示しSDGs推進企業として登録をいたしました。
100年人生応援協会では【3.すべての人に健康と福祉を】【11.住み続けられるまちづくりを】を主な目標に掲げ取り組んで参ります。
まだまだ県内中小企業のSDGsに対する認知度は約13%と低く、『何から取り組めばいいのか分からない』という声が多く出ていますが、大学生など若い世代にはSDGsを意識している方も増えており、人材の確保・育成やブランドイメージの向上、社会課題の解決につながるサービス展開などの効果が期待されています。
長野県のSDGsの詳しい内容については、こちらからご覧いただけます。
長野市障害者にやさしいお店登録制度への取り組み
100年人生応援協会は長野市の取り組みである『長野市障害者にやさしいお店』に登録しております。
障害のある人を特別視することなく、障害のある人が安心してサービスを利用できる「心のバリアフリー」の気持ちのある店を「長野市障害者にやさしいお店」として登録(エントリー)してもらい、障害のある人の社会参加を応援していくものです。